「ドーンの特徴とは?」
「ドーンの長所と短所は?」
この記事はそんな方向けに書いています。
はじめまして。たかまるです。
私はバス釣りを2017年から始め、福岡県の様々なフィールドでバス釣りをしており、今では年間100日ほど釣りに行っており、様々なワームやプラグでバス釣りを楽しんでいます。
春や秋などバスが散っている時に有効なスピナーベイトでその中でアームの強さと早巻に優れていると感じているジャッカルのドーンの紹介をしていきます。
ドーンの特徴
ブレード
ウェイトごとに設計された専用ブレードでタイトなアクションながら、手元にはしっかり振動が伝わるこだわりのセッティングとなっています。
2枚ともウィローリーフになっておりウェイトごとにオリジナルのデザインになっています。
ブレードのレスポンスも早く着水後からすぐ回転します。
アーム
ビッグバスにも対応する1mm径ワイヤーを採用しています。
高い強度を確保するとともにブレードの振動をヘッドに伝えてくれます。
アームが太いためバイブレーションは抑えめになり、タイトアクションになっています。
アームが太いため非常に伸びにくくなっており、強引なファイトや抜きあげたりすることが可能になっています。
ヘッド
根掛かり性能に優れたすり抜けのいいヘッド形状で両サイドについたフィンが浮き上がりを抑制しています。
早巻しても浮き上がりにくいヘッド形状のため広範囲を探れリアクション要素強めでサーチベイトとして使いやすくなっています。
ドーンの長所と短所
ドーンの特徴は分かったけどメリットばかりじゃないよね?
ドーンの長所と短所を紹介するね!!
長所
- アームが強い
- 早巻での安定感が高い
- 振動が微波動でスレたポイントに強い
- コスパがいい
アームが強い
ドーンのアームは1mm径で太く強い設計になってます。
ビックバスを釣り上げても曲がらずに毎回アームが伸びて戻すのを繰り返す必要がなく折れにくくなっています。
また雷魚などの大型魚をかけても曲がらず強い耐久力があります。
Dゾーンやレベルスピンより太くアームの耐久力は非常に高くなっています。
早巻での安定感が高い
ドーンは浮き上がり抑制のためにヘッドに大きめのフィンがついています。
フィンがついていることで早巻した際に浮き上がりを抑制されておりスピーディに一定のレンジで巻くことが可能になっています。
早巻した際のレンジキープ力が高く広く広範囲に探りリアクション要素強めで使いたい場合にうってつけのスピナーベイトとなっています。
振動が微波動でスレたポイントに強い
ドーンは微波動の部類のスピナーベイトになっています。
微波動のため野池や小規模フィールドなどスレやすいフィールドで微波動を武器にプレッシャーを抑えた使い方で威力を発揮します。
微波動のためスレにくいですが気づかれにくいという点がありますが同じポイントを何度も通してあげることも大切になってきます。
コスパがいい
税込み価格1386円と一般的な値段ですがアームが強く曲がりや折れにくいため長く使え、多くのバスを釣ることができ結果的にコスパが良くなっています。
スピナーベイトは根掛かりしにくいルアーのためアームやブレード等の破損がない限り長く使えるのでドーンはビッグバスや雷魚等に破壊されにくいのが強みになります。
短所
- 飛ばない
- 巻き感が他のスピナーベイトに比べて弱い
- フック根本が錆びやすい
飛ばない
ドーンはワイヤーが太くてラバーの量が多いため空気抵抗が多くなっており飛距離が稼ぎにくくなっています。
スピナーベイトは元々飛距離が出にくいですがその中でドーンはあまり飛ばない部類になります。
スピナーベイトで飛距離が落ちてしまうのは少し残念です。
巻き感が他のスピナーベイトに比べて弱い
ドーンは微波動を売りにしているため巻き感が弱くなっています。
微波動のため手元に伝わる振動が弱くなっています。
そのため初めて使う際に巻き感が弱く一定のレンジで巻くのが少し難しくなっています。
慣れれば全然一定のレンジで巻けるようになりますが初めは巻き感が弱いので苦労します。
フック根本が錆びやすい
ドーンのフックの根本は他のスピナーベイトと比べて錆びやすくなっています。
トレーラーワームをつけたまま放置していると根本が錆びてきます。
根本が錆びることでフックが折れてしまうと使えなくなってしまうため錆びないように毎回フックの水気を拭いておくことが必要になります。
少し手間になりますが長持ちさせるために欠かさずやっておきましょう。
コメント